腰痛には、座り仕事の方や立ち仕事の方や学生の方など様々な原因があります。
シニアの方のみならず、若い世代でも「腰痛」に悩まれている方は多くいます。
そこで今回は、腰痛の種類別に症状や特徴をご説明していきたいと思います。
また、その症状に対しての対処法についてもご紹介していきます。
是非、最後までご覧ください。
目次
腰痛の種類
様々な方が悩んでいる「腰痛」ですが、解明されていない事がたくさんあります。
そこで最初に腰痛の全体像について度説明していきたいと思います。
腰痛には大きく2つの種類があります。
1、原因の特定している腰痛(全ての腰痛の15%)
【腰椎圧迫骨折、脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛】
などがあげられます。
この場合は、原因がハッキリしております。
また、このような疾患になっている際は、時には手術が必要な事があります。
2、原因が特定する事が難しい腰痛(全腰痛の85%)
実は原因のハッキリしない腰痛の方が多いんです!!
これには4つの種類があります。
筋性腰痛
椎間板性腰痛
椎間関節性腰痛
仙腸関節性腰痛
一般的に腰痛は手術の必要がない場合が多いです。
今回は、この4つの腰痛について詳しく説明していきたいと思います。
原因が分からないアナタの腰痛はどれ??
ここからは【筋性腰痛、椎間板性腰痛、椎間関節性腰痛、仙腸関節性腰痛】について、それぞれ特徴を踏まえながら説明していきます。
筋性腰痛(10%)
筋性腰痛は日常生活や仕事で筋肉を使いすぎて起きる「筋肉痛」で、使い過ぎた場所に炎症が起きた状態になります。
運送業や工事現場での仕事など肉体労働に多く見られます。また、デスクワークなど同じ姿勢が長く続く人にも見られます。
特徴としては、痛みのあるポイントがハッキリしており、その部分の緊張を取り除く事で痛みが軽減していきます。
椎間板性腰痛(40%)
別名【前屈腰痛】と言われております。
この腰痛は背骨の椎骨の間にある「椎間板」に影響があります。
物を持ち上げる際に前屈みに姿勢になった際に椎間板が潰れてしまい痛みが出てしまいます。
さらに、背筋が弱く背骨を支える事ができず、猫背など姿勢が悪い方に多く見られます。
この腰痛は筋肉をほぐしても改善されず、姿勢や骨格の歪みを改善させる必要があります。
椎間関節性腰痛(40%)
別名【のけぞり腰痛】と言われております。
この腰痛は洗濯物を干すや棚の上のものを取る際の体を反る姿勢の際にで痛みが出てしまいます。
女性の方や反り腰の方に多く見られ、腹筋が弱くなってしまい背中の筋肉に引っ張られてしまう事で、症状が出やすくなってしまいます。
また、この腰痛も筋肉をほぐすだけでは改善されず、腹筋のトレーニングが必要になってきます。
仙腸関節性腰痛(10%)
別名【お尻腰痛】と言われております。
厳密には、お尻ではなく腰椎の下部にある「仙腸関節」での痛みになります。
仙腸関節とは仙骨という骨と腸骨という骨の間にある関節になります。
この腰痛は仙腸関節に炎症が起きてしまう事で痛みが出てしまいます。
出産後や妊娠中の女性に多く見られ、妊娠中に分泌されるホルモンの作用により緩んでいる仙腸関節にある靭帯が関節を支える事が困難になる事で痛みが出てしまいます。
さて、皆さんはどの種類に当てはまったでしょうか?
次は特に悩まむ方が多い「椎間板性腰痛(前屈腰痛)」「椎間関節性腰痛(のけ反り腰痛)」の方にオススメの対処法をご紹介していきます。
正しい腰痛の対処法
まず、腰痛改善のためには2つの鉄則があります。
①筋肉の緊張をとり、柔軟性をつけるストレッチ
②弱くなっている筋肉を鍛える筋トレ
この2つを両立する事で慢性的な腰痛にも対処する事ができ、改善させることができます。
どちらも、2種類のエクササイズになります。1種もく20秒ずつで良いので毎日行うことが重要になってきます。
1、太ももの前側のストレッチ
・横向きに寝た姿勢になり、かかとをお尻に近づけ足首を後ろ側でつかみます。
・腹部に力を入れ膝を後ろに引きながら、股関節を前に突き出すようにしましょう。
・太ももの前側が伸びる感じが出た状態で、20秒キープします。終わったら、反対側も同じように行います。
2、太ももの裏側のストレッチ
・仰向けになり伸ばす方の足をあげ、タオルを足の土踏まずにかけ、タオルの両端を持ちます。
・足を頭の方向に引きながら、膝を伸ばしましょう。
・太ももの裏側が伸びる感じが出た状態で、20秒キープしましょう。終わったら、反対側も行います。
※なぜ腰痛なのに太もものストレッチなのだろう?と思う方もいるかと思います。太ももの筋肉は骨盤についており、固くなってしまうことで骨盤の歪みの原因になってしまします。そのため、腰痛のある方は太ももの筋肉が固くなっていることが多いので、腰痛の予防や対処には重要になってきます。
3、背筋を鍛える筋トレ
・あお向けになり、膝を曲げ、床に手をつきバランスを取ります。
・首から膝まで真っ直ぐになるように、お尻を持ち上げます。
・20秒キープ。
4、腹筋を鍛える筋トレ
・足を伸ばしあお向けになり、深呼吸をします。
・お腹を膨らませながら息を大きく10秒かけて吸い込みます。次にお腹を凹ませながら息を10秒かけて吐きましょう。
・これを5〜10回行うようにしましょう。
※筋トレで注意しなければいけないことは、痛みのない範囲で行うことが大事です。
また、腹筋や背筋は骨盤や背骨を支える重要な筋肉になっていますので時間がある際は行うことをお勧めします。
最後までご覧いただきありがとうございます。
皆さんはどうでしたか?
自分の腰痛の原因を知っておくことで、予防や対処がしやすくなります。
痛みが出てしまうと辛くてしょうがないと思いますが、だからこそ、しっかりと腰痛と向き合うことで原因を知り対処をできるようにしましょう。
ストレッチや筋トレもコツコツ毎日やることが大切です!!
是非、自分の腰痛の原因が何なのかを知り、実践してみてください。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10