日々パソコン作業やスマートフォンを使う方は、知らず知らずのうちに猫背になっています。
しかし、普段から猫勢になってしまっている方は「自覚はあるけど、この姿勢が楽、、、」と思っていると思います。
今回は、猫背によるデメリットや自宅でも簡単にできる直し方について解説していきたいと思います。
改善することによって、健康的になり見た目も良くなりますので、最後までご覧ください。
猫背とはどんな姿勢??
まず初めに猫背について詳しく解説していきたいと思います。
皆さんは、「背中が丸くなっている」「うつむいている」などを想像するかと思います。
しかし、重要なポイントとしては、『頭の位置が前に出ている』『骨盤が後ろに傾いてしまっている』ことがあげられます。
これは、猫背により首が前に傾いてしまうことで頭が下を向いてしまいます。しかし、前を向くために頭をあげようとすることで顎が前に出てしまいます。
また、骨盤は後ろに傾いてしまい、背骨がバランスを取るために背中を丸くしてしまい猫背になってしまいます。
以上のような姿勢は、
【パソコン作業や長時間のスマートフォンの使用】
【運動不足】
により可能性が高くなります。
日常生活では注意していき必要があります。
また、日本人は猫背になりやすいと言われています。
その原因としては、元々農耕民で腰を曲げて作業をすることが多いということや畳に座る文化だったため椅子での生活に慣れていないという点も原因の一つになります。
次に猫背のデメリットについてです。
猫背によるデメリット
猫背はいわゆる「悪い姿勢」です。
しかし、どのような影響があるかはわからな方は多いと思います。
ここでは、『猫背によるデメリット』をいくつか説明していきます。
1、肥満
猫背の方は太りやすいと言われています。
本来は姿勢を維持するために使われる腹筋や背筋は、猫背では使われなくなり弱ってしまいます。
筋肉の大きい腹筋や背筋が使われなくなることにより、代謝が落ちてしまい脂肪が燃焼されにくくなってしまいます。
また、猫背になるとお腹が出やすくなり太って見えるようになります。
2、肌荒れ
一見は無関係に思われるお肌ですが、実は悪い影響が出てしまいます。
猫背により背中が丸くなることで、内臓が圧迫され負担をかけてしまいます
これにより、便秘や内臓疾患になりやすかったりしてしまい、老廃物が体内に溜まってしまい肌荒れの原因になってしまいます。
3、たるみ・むくみ
姿勢が悪くなることにより、血液やリンパ液の流れが悪くなりむくみの原因になってしまいます。
しかも、顔の筋肉(表情筋)は背中の筋肉により引き上げられています。
背中の筋肉が弱ってしまうことでお顔のたるみの原因にもなってしまいます。
「最近、なんだかむくみやたるみが目立ってきたけど、原因はなんだろう??」「たるみは歳だから、、、」と思っている方!!
もしかしたら、あなたの姿勢は猫背かもしれません。
諦めず、姿勢を直してみましょう。
4、肩こり・腰痛
人の頭の重さは5〜6kgぐらいです。
首や肩は常にこのくらいの重さを支えており負担が乗っています。
頭の位置が猫背により前に出てしまうことで、肩甲骨の位置も前に出てしまい巻き込み肩というものになり、頭を支ている首や肩や背中の筋肉の緊張を強くしてしまい肩こりの原因になってしまいます。
また、猫背は上半身は重心がずれ腰椎の関節に負担になってしまいます。
腹筋や背筋の筋力低下によりものを持ち上げる際に腰をさせることが出来ず腰痛の原因にもなってしまいます。
5、頭痛
首回りには、重要な神経や血管が多くあります。
猫背により、その神経や血管たちが圧迫されてしまいます。
また、内臓も圧迫され肺や心臓も圧迫されてしまうため血液中の酸素の量が少なくなってしまい、軽い酸欠状態になってしまいます。
これらの、状態により慢性的な頭痛の原因になってしまいます。
このほかにも、「耳鳴り」「かすみ目」「イライラ」「ストレス」などの症状も出やすくなってしまいます。
猫背の自宅で簡単治し方
次に自宅でも簡単にできる、治し方(ストレッチ法)をご紹介したいと思います。
まず最初に猫背のチェック法からです。
猫背チェック法
・両足を揃え、壁に『お尻→腰→背中→頭』と順番につけます。
・頭が壁から離れてしまう肩は猫背の可能性が高いです。
※腰と壁の間に腕が入り余裕がある方は「反り腰」の可能性が高いです。
以上のチェックを行ってからストレッチを行いましょう。
ストレッチ法
用意するものはバスタオルもしくは持っている方はストレッチポールを使用するといいでしょう。
①
・バスタオルの方は円柱状に丸め背骨の中心に背骨に沿って縦に置き仰向けに寝ましょう。
・その姿勢のまま、両手を挙げ深呼吸をしながら10〜20秒行います。
②
・バスタオルの方は円柱状に丸め背中の丸みの強い部分に背骨に対して横に置き仰向けに寝ましょう。
・その姿勢のまま、両手を挙げ深呼吸をしながら10〜20秒行います。
この2種類を1日に1セットずつ行ってください。
固まってしまった筋肉や関節を伸ばし柔軟性をつけてあげることで姿勢の改善にもつながりますので、毎日コツコツ行ってみてください。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10
#郡山市 #福島県 #須賀川市 #整骨院 #整体院 #ダイエット #美容鍼灸 #美容鍼 #美容 #腰痛 #ぎっくり腰 #ゆがみ #姿勢 #矯正 #糖質制限 #膝痛 #肩こり #神経痛 #脱臼 #骨折 #美顔鍼