日常生活やお仕事、手を使った作業をされる方に多く肩が辛くなることはありませんか??
今回は、「肩こり」についてご紹介いたします。
肩こりはなぜ起きるのか?
肩には、腕や肩甲骨があります。さらに、頭があり、頭の重さが約5〜6キロあると言われています。
つまり、肩まわりの筋肉に負担がかかりやすい構造になっています。日本人は、欧米人に比べると筋肉量が少ないため、筋肉へかかる負担が大きくなり、肩こりを起こしやすくなっています。
さらには、長時間同じ姿勢を続けたり、ストレスが溜まってしまうと、肩まわりの筋肉が緊張して硬くなってしまい、血液の流れが悪くなり、疲労物質がたまったり、ビタミンの補給がうまくいかなくなったりします。それにより、筋肉がこわばって肩こりを感じてしまいます。
肩こりの症状とは?
首のつけ根から肩・背中にかけて、幅広く筋肉が張る感じや痛みなどが出ます。
「頭痛」「めまい」「吐き気」「集中力低下」「目の疲れ」「だるさ」「腕や手のしびれ」など、肩こりから起きやすい症状です。
肩こりの種類とその原因は?
①日常生活から起こる肩こり
肩こりを引き起こすもっとも大きな要因といわれているのが、「姿勢の悪さ」「長時間の同姿勢」「運動不足」「ストレス」「眼精疲労」などといった、日常生活の習慣から生まれてくるものです。
姿勢の悪さ
多くの方は、猫背になられている方が多いと思いますそれによって、頭が前にでてしまい、首、肩まわりに負担がかかり肩こりを起こす原因になります。
長時間の同姿勢
長時間、同じ姿勢でパソコン作業をしていることにより、首や肩周辺の筋肉に緊張がはしり、肩こりの症状がでてしまいます。
運動不足
日頃から体を動かさないと、筋肉が使われないので、筋肉の緊張や疲労が起こりやすくなってしまい、肩や首筋がこります。さらに、運動不足は血流の流れを悪くするので、肩こりの発症の原因になります。
ストレス
肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きがあります。それにより、肩周辺の筋肉が緊張し、肩こりが起きてしまいます。連日、ストレスが溜まり筋肉に過剰な緊張状態が続くと、肩こりが慢性化することがありますので、注意が必要です。
眼精疲労
パソコン、テレビ、スマホなどによる長時間にわたって見続けることにより目の酷使や、メガネの度数が合っていないなどの目の筋肉の緊張や疲労が、肩こりの症状を引き起こすことがあります。
気づかぬうちに、血行不良や筋肉減少、自律神経のバランスの乱れをつくってしまう生活を送っていることで肩こりが起きてきます。
まずは、生活習慣を見直すことが大切になります。それによって、肩こりの解消・緩和が期待できます。
②病気から起こる肩こり
・肩や肩まわりの関節が原因の肩こり
五十肩が代表的な例です。
肩関節の周りの組織に炎症が起こる病気です。通常の肩こりとは違く、肩の関節を動かすことで激しい痛みを感じてしまいます。
腱板断裂もまた、上腕の骨と肩甲骨とをつなぐ腱が切れてしまった状態で、肩に強い痛みを感じます。
・首や肩の骨に原因での肩こり
頚椎症や椎間板ヘルニアなどの首や背中の病気の症状として、肩こりを生じることがあります。
頚椎症・・・症状が進むと頭の後ろの辺りに痛みを感じたり、手足のだるさ、脱力感、マヒなどの重い症状がでます。
椎間板ヘルニア・・・首を後ろに反らした時に激しい痛みが生じます。また背中や腕、指先にもしびれやだるさといった症状がでます。
・内臓疾患が原因になる肩こり
脳動脈瘤、狭心症、心筋梗塞などがあります。
脳動脈瘤・・・頭痛やめまい、吐き気などの症状
狭心症、心筋梗塞・・・左胸、左肩や左腕、胸背部にも強い痛みを感じることがあります。
他にも、糖尿病、高血圧、胆石症なども肩こり症状を感じる病気の1つになります。
このような症状が思い当たる場合には、医療機関でしっかり診察をするのも大切です。
肩こりをセルフケアで予防!
1、長時間の同姿勢を続けない
パソコン作業などで集中していると、同じ姿勢のまま長時間いることって多いと思います。
しかし、長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなることで疲労物質が溜まってしまい肩こりを起こしやすいです。30分に1回くらいは、背伸びをしたり、かるく散歩したり、体を動かすようにしましょう!
2、目を休ませること
眼精疲労は、肩こりだけでなく頭痛やだるさなど、さまざまな不調を起こしやすいです。
読書やパソコン、スマホの使用など、目に負担がかかる作業をするときには長時間続けず、適度に休憩をとり目を休ませるようにしましょう。
目の疲れを感じたら、遠くを見たり、眼球を上下左右に動かすなど、目のストレッチをするのも良いです。ホットパックをまぶたにあてリラックスするのも良いですね。
3、ストレスを溜めない
リラックスできるように趣味を見つけ、楽しい時間を作って、ストレスを解消するようにしましょう。
深呼吸オススメです!
鼻からたっぷり息を吸って、鼻からゆっくり息を吐くようにすると良いですね。
4、適度な運動
運動することにより、体の循環を良くし筋肉を硬くなるのを防ぐことができます。
肩こりに効果的なストレッチで改善する方法
オススメの動画がありますので、ぜひ、ご覧になってください!
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10
#郡山市 #福島県 #須賀川市 #整骨院 #整体院 #ダイエット #美容鍼灸 #美容鍼 #美容 #腰痛 #ぎっくり腰 #ゆがみ #姿勢 #矯正 #糖質制限 #膝痛 #肩こり #神経痛 #脱臼 #骨折 #美顔鍼