毎日のように頭痛に悩まされている方は多いかと思います。
頭痛の原因として多いのは、首のや肩の筋肉のこりが原因の「緊張性頭痛」です。
頭痛の原因の70%以上はこの緊張性頭痛が原因になります。
今回はこの頭痛の原因から解決法をご紹介していきたいと思います。
最後までご覧ください!!
緊張性頭痛とは?
痛みは偏頭痛と比べて軽く、首の裏側から頭全体がズーンと重くなり、締め付けられるような痛みになります。
また「肩こり頭痛」「筋収縮性頭痛」とも呼ばれています。
原因としては、名前の通り肩から首にかけての筋肉の緊張になります。デスクワークで長時間前かがみの姿勢が続いてしまうことや普段の姿勢が猫背などにより首や肩の緊張が強くなってしまいます。
他にも、度数の合わないメガネを使っていたりすることも、筋肉のきんちょうを強くしてしまう原因になります。
また、精神的なストレスを強く感じる際も緊張が強くなる原因になります。この際は一日中続くことがあり、漠然と鈍痛のような頭痛が頭全体に広がってしまいます。
症状が悪化してしまうと、 まれに出ていた症状が慢性的になってしまい毎日のように出てしまいます。
このように痛みをなくすためにも慢性的にならないように気をつけなければいけません。
緊張性頭痛には様々な原因や症状ががあります。
ではここからは、緊張性頭痛になりやすい人の特徴についてご紹介していきたいと思います。
緊張性頭痛の人に多い特徴・誘因
まず、緊張性頭痛が起こりやすい方の特徴は以下のようなものがあります。
・首や肩がこりやすい
・ギリギリと頭をしめつけられるような痛み
・日頃あまり運動をしていない
・ぎゅーっと締め付けられるような感じがある
・コンピュータや机などに向かう仕事が多い
・頭がバンバンに張ったような感じがある
・こんつめ作業による仕事が多い
・ダラダラと頭痛が続いてしまう(※ほぼ毎日)
・目が疲れやすい、何もしていないのに疲れる
・軽い運動、入浴、などにより頭痛が楽に
・後頭部やコメカミを指圧すると楽になる
・休養、睡眠で楽になる
このように特徴はたくさんあります。
次に誘因となるものについてです。
緊張性頭痛は、身体的ストレスや精神的ストレスがいくつも重なることにより怒ってしまいます。
身体的ストレスの例としては、うつむき姿勢(猫背)で行う長時間のパソコン作業や就寝中に自分に合わない枕を使用していることや変な体勢での睡眠などがあげられます。
このような状態が続いてしまうことにより、首筋から肩、背中にかけての筋肉の緊張が強くなってしまい頭痛を引き起こしてしまいます。
また、運動不足も頭痛の大きな誘因の一つになります。
次に、精神的ストレスの誘因としては、不安や心配事などがあると仕事や日常生活などで大きな精神的ストレスの誘因になることが大きいかと思います。
緊張性頭痛が起こってしまう仕組み
基本的には首から肩にかけての筋肉の緊張により血流の循環が悪くなることにより起こってしまいます。
また、筋肉が固くなってしまうことにより筋肉の中に乳酸(ニュウサン)やピルビン酸などの老廃物が溜まってしまい、周りの神経を刺激してしまい締めつけるような痛みを引き起こしてしまいます。
しかし、精神的ストレスが原因の場合は筋肉の緊張がなくても頭痛が出てしまいます。
この場合は、筋肉の緊張ではなく、不安や心配事による神経の緊張が原因になります。
毎日のように神経が緊張してしまうことにより、脳にある筋肉の緊張をコントロールする部分が異常を起こしてしまい。筋肉の緊張が緩みにくくなってしまい頭痛を引き起こしてしまいます。
緊張性頭痛の予防のためのポイント
この頭痛を予防するためには心身ともに感じているストレスをうまく解消させることが重要になってきます。
仕事や日常生活などで同じ姿勢が長く続かないように心がけたり、もし、同じ姿勢が続いた際は背伸びを行なってあげたり、肩や肩甲骨を動かすようにしてあげるようにしましょう。
お風呂も予防にはいいです。
1日の締めくくりに疲れている体を温めることにより血流を良くし、体に溜まっている老廃物を流してあげましょう。
さらに、日頃から運動を行うことはオススメです。
体を動かすことにより、凝り固まった筋肉が伸びたり縮むことができ筋肉のポンプ作用で血流の改善につながります。
また、運動や日光を浴びることによりセロトニンというホルモンが出ます。
このホルモンは「幸福ホルモン」「幸せホルモン」と言われており、自律神経の乱れを整えてくれたり、心のバランスを整えてくれる効果があります。
このように、気分転換を行いながら体を動かしたり温めてあげたりしてあげることにより体が固まらないように気をつけましょう。
どうでしたか??
なかなか、頭痛がよくならない方は緊張性頭痛の可能性があります。
生活を見直し、今ストレスの原因になっていることんなどを改善してみてはいかがでしょうか?
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10