肩こりと一緒におきやすい
首こりの原因と対処法についてご紹介します。
特に、女性の7割の方が悩んでいます。
首こりと肩こりは別??
肩こりの場合は、首から肩、背中にかけて大きく広がる「僧帽筋」という筋肉があります。
体の最も表層部分にあり、鎖骨や肩甲骨を動かす役割をしています。
この僧帽筋が、固まることにより肩こりが生じてしまいます。
主な原因は、筋肉の緊張、血流が悪くなる、デスクワークなどによる長時間同じ姿勢や、運動不足などがあります。
筋肉自体が大きいので、肩、首、背中といった広い範囲でこりを生じます。
首こりは、後頭部と背骨をつなぐ「後頭下筋群」という小さな筋肉の群れがあります。
僧帽筋より奥深くにあり、頭の姿勢を保つ働きをするインナーマッスルです。
「首の奥にある筋肉」のことです。
後頭下筋群が固まることで、首こりが起こります。
首こりの原因①
パソコンやスマホの長時間使用。
首を前に出して使用することが多いですよね。
それによって、首に負担がものすごくかかります。
頭の重さは、5〜6キロほどの重さがあります。
首の筋肉は、常に頭を支えているので、負担がかかりやすく、筋肉の緊張が起こりやすいです。
首こりの原因②
長時間での同姿勢によるデスクワーク作業や枕の高さが合わないなども首に負担がかかります。
原因となるのは、姿勢の悪さになります。
体に負担のかかる体勢を長時間とっていると、筋肉が緊張してしまうためです。
1日の仕事の時間が8時間、睡眠時間が6時間として考えると、14時間も悪い姿勢をつくってしまっている可能性があることになります。
特に睡眠中は、姿勢を変えることができません。
首こりの原因③
寒暖差の激しい季節は血行不良に注意です。
急な気温の変化は自律神経の乱れを引き起こしやすく、血流が悪くなります。
血流が悪くなることで筋肉が固くなり、首の血管や末梢神経を圧迫、さらに血行不良を引き起こすという負のスパイラルが起きてしまいます。
寒暖差の激しい春から初夏にかけては、特に首こりになりやすいので注意が必要になります。
首こりの原因④
ストレスを身体や心に感じると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になって、首の筋肉が緊張してしまいます。
日々、ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、首のこりが慢性化する場合があります。
首こりを放っておくと、どうなる??
首がこっているだけだから、そのままにしてても大丈夫と思っている方はいませんか??
そのまま放置してしまうと、症状が悪化する恐れがあります。
・首の痛み ・肩こり ・頭痛 ・吐き気 ・めまい ・だるさ ・うつ ・疲労感 ・多汗症 など
さらには、白髪や抜け毛になってしまうことも…
首こりの対処として
①体を動かし血流を良くする
デスクワークの人は血行が滞りがちです。
連続作業時間は1時間以内で10~15分の休憩をとり、連続作業中は1、2回の休止をとり、作業中の体操やストレッチすることが良いです。
②首や肩を冷やさない
暑くなる季節はとくに、薄着で寝ていたり、冷房の効いた室内にいることで、首と肩が冷えやすくなります。
首や肩が冷えることによって、筋肉が固くなり、血管や神経を圧迫してしまいます。
勤務先のエアコンで冷える場合は、1枚羽織るようにしましょう。
③姿勢に気をつける
猫背の方は、骨盤が後傾し、前にでています。
骨盤は軽く前傾にすることを意識しましょう。
注意したいのが、スマホを使用する際です。
スマホをなるべく目と同じ高さにします。
両手持ちの場合は脇を締めて両ひじを寄せ、これを支えにしましょう。
片手持ちの場合は、スマホを持つ側の腕に反対の手をはさんで支えましょう。
④入浴で血流を良くする
睡眠の2時間前くらいに、約40℃程度のぬるめのお湯に、ジワーっと汗が出るくらいで20分間ほど浸かることが良いです。
入浴後はすぐに髪を乾かしましょう。
髪を乾かしている時に、ドライヤーで首の後ろに温かい風を当てると固くなっている筋肉をほぐすこともできるので良いです。
⑤枕の高さを調節
枕が高すぎたり、逆に低すぎたりと悩まれている方、いるかと思います。
自宅にある、タオルを使います。
三つ折りくらいにして、1度寝て確認しましょう。
低いと感じる時は、更にタオルを重ねて高くしてみると良いです。
⑥蒸しタオルで首を温める
首を直接温めることで筋肉をほぐし血流を良くしてあげることができます。
蒸しタオルの場合は、水で濡らしたタオルをしっかり絞り、500~600Wで約1分加熱し、広げて程よい温度にします。
首根元から鎖骨、肩全体にあたるようにつけると筋肉の緊張が和らぎます。
首こり改善動画
首こりの辛さを感じたり、頭痛を感じる時は
ぜひ、動画を参考にセルフケアをしてみて下さい!
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10
#郡山市 #福島県 #須賀川市 #整骨院 #整体院 #ダイエット #美容鍼灸 #美容鍼 #美容 #腰痛 #ぎっくり腰 #ゆがみ #姿勢 #矯正 #糖質制限 #膝痛 #肩こり #神経痛 #脱臼 #骨折 #美顔鍼