変形性膝関節症の1つである、
膝が外側に向いてしまうO脚の原因と対処について
ご紹介致します。
1. O脚になる原因
O脚の原因には、毎日繰り返されている日常の動作の中にあります。
・歩き方
・立ち方
・座り方
無意識のうちに、悪い動作をしてしまい
徐々に体に負担をかけ、歪みを生じO脚になります。
●悪い動作とは??
①歩き方
・つま先が外側を向いているガニ股歩行
・つま先が内側を向いている内股歩行
・ペンギン歩きのようなペタペタとした歩行
②立ち方
・片方の足にだけ体重をかけてしまう立ち方
・かかとに体重をかけている立ち方
・足を前後にしてクロスしている立ち方
③座り方
・長時間、床に座る(正座、体育座り、あぐらなど)
・床に横座り
・お尻を床につけたぺたんこ座り
④その他の原因となるもの
・バランスの悪い履き物
・かかとの高い靴(ハイヒールなど)
姿勢の悪さは、長時間のデスクワーク作業や勉強、スマホやパソコンの作業によるものです。
かかとの高い靴を履くことで、体の重心がすれ、バランスの悪い歩き方になってしまいます。
骨盤の歪み
骨盤が歪むことによって、骨盤についている股関節がずれていきます。大腿骨や膝、足首とずれが広がってO脚になります。
骨盤はすぐに歪むことはなく、長年の積み重ねで徐々に歪みが大きくなります。
歩き方、立ち方、座り方の原因
歩き方ですが、「膝を伸ばしてかかとから着地する」という歩き方は、着地した時の衝撃が膝、腰、首、頭などに過度に伝わるため負担がかかります。
立ち方ですが、背中を丸める「猫背」の姿勢、「膝を伸ばして骨で支えるように立つ」、「気を付け」の姿勢もO脚の原因になります。
座り方ですが、「ぺたんこ座り」や「お姉さん座り」
また「脚を組んで座る」「背中を丸めて座る」などもO脚の原因になります。
脚の筋力低下
骨盤が前傾することで、太ももの内側にある筋肉(内転筋)やお尻の筋肉(大殿筋)を使わなくなります。
O脚の人は骨盤が前傾よりになっていることが多く、内転筋や大殿筋の筋肉低下により、O脚が悪化していきます。
股関節のねじれ
股関節がねじれることで、大腿骨などが正常な位置からずれていき、O脚の原因になっていきます。
足底アーチの崩れ
小さい頃に靴や靴下を履いて平らなところばかり歩いていると、足裏への刺激が足りず、足裏のアーチが発達しません。
そうすると外反母趾や浮き指になり、歩く際に体へ過剰な衝撃が伝わるようになります。
これが骨盤や股関節のゆがみにつながり、最終的にはO脚の原因にもなります。
- 内側縦アーチ:足の内側の縦アーチ。いわゆる「土踏まず」の縦アーチと指部分の縦アーチ
- 外側縦アーチ:足の外側の縦アーチ。
- 横アーチ:足指の付け根の下にある横方向のアーチ。
O脚になってしまうサイン
座る時に足を組んでしまう
座るときに脚を組むのはO脚の原因になりますが、「脚を組まないと落ち着かない」というのは骨盤が特定の方向に歪み、O脚が進行しているサインでもあります。
靴の外側の後ろがすり減る
靴の後ろの外側がすり減るのはO脚のサインです。
外側がすり減るのは重心が外に偏っているのが原因。この状態が続くとO脚につながっていきます。
足を閉じているのが辛い
電車などで脚が自然に開いてしまうのはO脚のサインです。
脚を閉じているのが辛いのは、内ももの筋肉が弱っているためです。
O脚の対処には
歩き方
O脚の改善につながる正しい歩き方
- 上半身は背筋を伸ばしてまっすぐに
- 重心はやや前に
- 踏み出す足をいつもより1~2cm高くあげるのを意識する
- 足の指先、指の付け根、かかとの3点で着地する
- 膝を伸ばしきらず、適度に曲げて遊びを持たせる
こうすると、足裏全体で着地することができるようになり、着地の衝撃を膝下で吸収できるようになります。
この正しい歩き方を3~4ヶ月続ければO脚の改善につながります。
立ち方
O脚の改善につながる正しい立ち方
- 上半身は背筋を伸ばしてまっすぐに
- 重心はやや前に
- 膝を伸ばしきらず、適度に緩める
- 足の指に力が入るように
- 骨ではなく筋肉で体を支えるように意識する
「鏡の前でまっすぐ立ち、ゆっくり膝を曲げていき、両膝がくっついたら、膝をくっつけたままゆっくり脚を伸ばす」という動作もO脚改善の効果が期待できます。
座り方
O脚改善につながる正しい座り方
- 椅子に座る際、左のお尻を持ち上げて中央に寄せる
- 右のお尻も同じように中央に寄せる
こうすることで、坐骨が内側に寄せられて骨盤の矯正、O脚の改善につながります。
また、「椅子に座った状態で、両膝の間にゴムボールや厚めの毛布をはさんで長時間過ごす」と、脚の内側の筋肉が鍛えられ、O脚改善の効果が期待できます。
O脚を改善させるトレーニング方法
動画にて、紹介します。
ぜひ、ご覧になってください!
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10
#郡山市 #福島県 #須賀川市 #整骨院 #整体院 #ダイエット #美容鍼灸 #美容鍼 #美容 #腰痛 #ぎっくり腰 #ゆがみ #姿勢 #矯正 #糖質制限 #膝痛 #肩こり #神経痛 #脱臼 #骨折 #美顔鍼