朝起きて家事をして、日中は仕事をして、夕方になり疲れてくると腰が痛くなってしまうという経験はございませんか?
今回は、腰痛があり、夕方になると痛みを感じるという方にその原因にはどのようなものがあるかご紹介していきます。
腰の痛みの原因
夕方になると、痛みを感じる方は、お悩みの原因は、『筋肉が硬くなりやすいこと』『筋力のバランスの乱れ』がある可能性がとても高いです。
筋肉が硬くなりやすい
料理、洗濯、掃除などの家事を行うことで、体を動かされると思います。
動かしてはいても、大きくお身体を動かすことは少ないのではないでしょうか?
ある程度の決まった範囲の中でしか体を動かしていないと、その範囲の中でないと筋肉が動かしにくくなってしまいます。
その結果、血流が低下し、筋肉が硬くなりやすくなってしまいます。
血流が低下し、筋肉が硬くなっていると、それだけ疲れやすく、力が入りにくくなってしまいます。
その結果、身体を支えることが辛くなり、腰の痛みがでてしまいます。
筋肉のバランスの乱れ
家事での体の動かし方は、ある程度の決まった動かし方になっていると思います。
掃除なら掃除、洗濯なら洗濯、日々ほとんど同じ動きをされていませんか?
そうすると、よく使う筋肉はよく使うけど、使わない筋肉はほとんど使わない、ということが起こってきます。そうなると、筋力バランスの乱れが生じます。
よく使う筋肉は確かに強くなったほうがいいのですが、人の身体は前後・左右・上下、いろんなところでバランスをとっています。
このバランスが保たれていないと、立つこともうまくいかないこともあります。
そのため、よく使う筋肉とそうでない筋肉の差があまりに大きくなってしまうと、このバランスを保てなくなってしまい、姿勢も悪くなり、痛みにつながってしまうのです。
どのような症状がある?
・長い距離を歩いていると腰が痛くなってしまう
・座っていると腰が痛くなってしまう
・疲労感がある
・階段を上がるのがツラい
・お辞儀をすると腰が張る
さらに、次のような症状を感じる場合にはかなり状態が悪くなっている可能性があります。
・何もしていないのに腰が痛い
・足先が冷たい
・首・肩こりを感じる
放置するとどうなる?
・ギックリ腰
・ヘルニア
・腰の骨の骨折
・坐骨神経痛
・変形性関節症
などの辛い症状を生じてしまう可能性があります。
ギックリ腰
筋肉はゴムのような性質があります。
そのため、柔らかければスムーズに伸び縮みしますが、硬くなってしまっているとひび割れが生じたり、伸び縮みがうまくいかずに切れてしまうことがあります。
腰でそれが起こるのが、いわゆるギックリ腰です。
硬くて伸び縮みしづらくなっている筋肉に、急な負担がかかることにより、その負担に耐えられずに切れてしまったり傷ついてしまうのです。
重いものをもったり、子供を抱っこした時などに起こることが多いですが、場合によっては、洗面所で顔を洗おうとして前かがみになった時にグキッといってしまったり、くしゃみをした時にグキッといってしまうこともあります。
腰椎椎間板ヘルニア
背骨の腰の部分のバランスが悪くなり、骨と骨の間のクッションが飛び出してしまう状態です。
それにより、飛び出したクッションが神経を刺激し、神経痛やシビレ、麻痺を引き起こしてしまいます。
腰の筋肉は、背骨を支える役割をしているため、硬くなった状態が続くと背骨のバランスが崩れ、このヘルニアにつながってしまう恐れがあります。
腰椎分離症
腰の背骨の突起部分にひびが入り、その名の通り「分離」してしまう状態です。
腰をそると痛い、というのがよくある症状です。
骨の突起部分には筋肉がくっついており、筋肉が硬くなっているとこの突起部分を引っ張り続けるため、疲労骨折のような形でひびが入ってしまうこともあります。
坐骨神経痛
坐骨神経というのは、人の身体の中で最も太い神経で、腰から出発して足先へと流れています。
その途中、筋肉と筋肉の間をすり抜けるようにして流れていくのですが、筋肉が硬くなっていると、そのすき間が狭くなってしまい、神経が圧迫されてしまうことがあります。
それにより生じた痛みを「坐骨神経痛」と呼びます。
神経痛の特徴としては、神経が圧迫された場所ではなく、それより先に症状が出ることが多いです。
特に坐骨神経痛では、足のしびれ感や太もも・ふくらはぎ・すね・足の感覚異常や筋力低下が起こります。
変形性関節症
足首・膝・股関節などの体重のかかる関節に多い、関節の中の軟骨がすり減ってしまう状態をいいます。
筋肉は関節を動かしたり支えたりする働きをしていますが、この支えが弱くなってしまうと、軟骨に負担がかかりすり減ってしまいます。
腰の筋肉が硬い方の場合、お尻や太ももの筋肉も硬いです。お互いに引っ張りあっている状態です。
筋肉はゴムに似ていて、柔軟性があるほうがその力を発揮しやすい性質をもっています。
筋肉が硬いということは、柔軟性が低下しているので、力を十分に発揮できず、関節を支えられずに負担をかけてしまう恐れがあるのです。
自宅でできるケア
まずは、ゆっくりとお風呂に入ることです。
あまり熱くしすぎず、40度の温度でゆっくり浸かり長めに10分は入浴しましょう。
簡単な腰痛改善ストレッチになりますので、お風呂上がりに行ってみてください。
腰痛持ちの方は、起き上がり方によって、痛みが出てしまうこともあるので、正しい起き上がり方についてご紹介します。
まとめ
日常生活から体に影響する負担は大きく、腰は体の中でも土台となる部分になりますので、痛みが出やすいです。
違和感や痛みを感じたら、そのまま放置せずにセルフケアを行ったり、専門の治療を受けたりするなどしてしっかり対策していきましょう。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi