日常生活をしている中で、腰の痛みを感じ、次第にお尻から太もも、足先の方にかけて痛みやシビレを感じてしまうことはありませんか?
もしかしたら、それは坐骨神経痛の症状がでているのかもしれません。
今回は、坐骨神経痛の症状と原因についてご紹介していきます。
目次
坐骨神経とは?
坐骨神経は、坐骨を通りおしりの筋肉【梨状筋(りじょうきん)】を抜け足へ向かう末梢神経のひとつです。
末梢神経とは、脳と脊髄からなる中枢神経と体の各部を結び、体を自由に動かしたり、温度を感じたりする「伝導路」で、主に3つの神経から構成されています。
① 運動神経
脳から指令を送り、体の各部位を動かす神経
② 知覚神経
痛みや温度などの感覚を、皮膚、筋肉、関節を介して中枢に伝える神経
③ 自律神経
意志とは無関係に、内臓、血管、腺などの機能を調整する神経
私たちの下半身が自由に動かせたり、バランスよく歩く事が出来るのは、末梢神経である「坐骨神経」がしっかり働いてくれるからです。
坐骨神経はどこにある??
神経は、細いイメージがありますが、坐骨神経は末梢神経の中でも一番太く、ボールペンほどのサイズで、長さも1メートルと最も長いものになっています。
この長い坐骨神経は、【総腓骨神経(そうひこつしんけい)】と【 脛骨神経(けいこつしんけい)】に分かれ、背ぼねの腰椎から足の指まで伸びています。
何らかの原因でこの坐骨神経に問題が出てしまうと、この神経の通り道でもある、おしりから足の方にかけて痛みが引き起こされてしまいます。
坐骨神経痛の症状
「坐骨神経痛」の痛みの表現も様々で、シビレは「ビリビリ」「ピリピリ」「チクチク」「ジンジン」など、痛みは「ズキズキ」などと表現される事が多いです。
痛みの場所は坐骨神経が通っている、おしりから足の方にかけて起こり、片足に症状が出る場合がほとんどですが、両足に症状が出る場合もあります。
坐骨神経痛の主な症状
- おしりから下肢にかけて痛みがある
- 長い時間立っている事が辛い
- 腰を反らすと下肢に痛みやシビレを感じる事がある
- おしりの痛みが強く、座り続ける事が困難
- 歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る
- 体をかがめると痛みが強くなる
このような状態が1つでもある場合は、坐骨神経痛である可能性が疑われます。
また、
・尿失禁や頻尿など、排尿障害がある
・会陰部がシビレたり、ほてるなどの異常感覚がある
など、シビレや痛みだけでない症状も出ている場合は、重度の腰椎疾患が疑われますので、早めに病院で検査を受けることが必要になります。
坐骨神経痛が起きる原因
坐骨神経痛を引き起こしている原因は様々ですが、主な原因として腰椎疾患があります。
なかでも特に多いのは、【腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)】と【腰椎椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)】です。
腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛
●年代
腰部脊柱管狭窄症は、50歳以上の中高年に多いですが、もともと脊柱管が狭い方は30~40代で症状が出る方もいます。
●坐骨神経痛の原因
加齢により脊柱管が狭くなる事で神経の根もとなどを圧迫し、坐骨神経痛が引き起こされます。
●痛みの特徴
体を後ろに反らせると脊柱管がさらに狭くなり神経などを圧迫するため、
・高いところのものを取る動作
・腰をひねる動作
・背筋を伸ばす動作
などは痛みが出やすく、痛みが強くなるのが特徴です。逆に、前かがみになると脊柱管が広がるため、自転車の運転や、靴下を履くなどの動作は比較的楽に行えます。
腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛
●年代
腰椎椎間板ヘルニアは、20代に最も多く、続いて30~40代、次に10代の若い人に多くなります。
●坐骨神経痛の原因
背ぼねと背ぼねの間の椎間板がつぶれて飛び出す事で、腰椎の神経を圧迫し坐骨神経痛が引き起こされます。
●痛みの特徴
前かがみになると痛みが出やすく、
・あぐらや横座り
・中腰で行う動作
・猫背の姿勢
などは腰への負担が大きく、椎間板が飛び出しやすくなり痛みが出てきます。
他にも骨粗鬆症や腰椎圧迫骨折、腰椎分離症、脊椎カリエス、腰椎分離すべり症、化膿性脊椎炎、なども坐骨神経痛の原因となります。
筋肉の衰えが坐骨神経痛の原因にも
筋肉量は20代をピークに減少していきますが、中でも最も衰えが早いのは下半身の筋肉になります。
上肢や体幹よりも早く、大きく減少していきます。
実は比較的軽症の坐骨神経痛の場合、おしりの筋肉の衰えが原因になっている事が分かっているのです。
おしりの筋肉は…
・坐骨神経を保護する
・坐骨神経に栄養を供給する血管を守る
・坐骨神経を冷えから守り血流を維持する
という役割があります。
そのため軽度の坐骨神経痛であれば、筋肉をつける事である程度は改善することができます。
坐骨神経痛の予防
坐骨神経痛の改善には治療や筋力アップも大切ですが、腰の負担をやわらげる日常生活を心がける事も大切です。
腰に優しいライフスタイルは、それだけでもシビレや痛みの緩和につながります。
腰部脊柱管狭窄症の人は…
腰を反らせる動作は痛みを強く感じますが、少し前かがみの姿勢になると神経の圧迫が軽くなるため、日々の生活を楽に行う事ができます。
●荷物は腰を落としてから持ち上げる
●少し前かがみの姿勢で生活する
●洗濯物は低い位置で干す
など、なるべく低い位置で作業をする事を心がけましょう。
また、前かがみの状態は転びやすいので注意が必要です。
杖やカートを利用したり、前かがみで乗れるよう調整した自転車を使うなど工夫する事で、安全に移動ができます。
就寝の際は横向きや、あおむけの場合はひざの下にクッションを入れる事で、腰への負担が軽減されます。
腰椎椎間板ヘルニアの人は…
前かがみの姿勢は椎間板にかかる圧力が強く、より痛みを感じるため前かがみにならないような工夫が必要です。
●腰が沈み込まないようなソファーやベッドを使う
●台所や洗面所では軽くひざを曲げ、前かがみにならないようにする
●物を拾う時はひざを曲げ、腰を落として拾う
●机と椅子のバランスを調整する
日常生活から坐骨神経痛の悪化を防ぐライフスタイル
【禁煙で血行改善】
坐骨神経痛の改善には、禁煙をする事も効果的です。
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ酸素や栄養の供給を阻害してしまう事から、椎間板の変形が進み、腰椎椎間板ヘルニアを悪化させてしまう原因となってしまいます。
禁煙によって血行が良くなると、筋肉の緊張やこわばりもほぐれ、痛みの原因物質の排出も促進され、痛みの改善につながります。
【自分にあった靴を選ぶ】
歩きにくい靴は姿勢を崩す原因になり、坐骨神経痛だけでなく腰痛や関節痛などの障害が起こります。
自分に合った歩きやすい靴を選ぶと、腰への負担が減り坐骨神経痛改善にも役立ちます。
【買い物袋やかばんはバランス良く持つ】
どちらか一方に重心をかけ続ける事は、脊柱が傾き筋肉の動きを悪くしてしまい、姿勢を崩す原因になりかねません。
日常生活で使うかばんや、買い物袋を持つ時は工夫をし、なるべく腰に負担をかけないようにしましょう。
まとめ
日常生活の中で支障が出ない程度に運動を行う事は非常に重要です。
腰痛の改善を行うためストレッチを取り入れたり、普段からの正しい姿勢を見直すこと、冷えを防ぐ、肥満に気をつけるなども大切になります。
腰からお尻、足の方へかけて痛みやシビレなどの症状がキツく感じる場合には、そのまま放置せずに早めに病院に行き、しっかり検査しましょう。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi