口の中の臭いって自分では分かりにくく、もしかして、口の中臭っているかな?と気にされている方って多いですよね。
歯磨きをしても、なかなか口の臭いがなくならないという事もあると思います。
今回は、口臭の対策や原因についてご紹介します。
目次
口臭対策
口臭を防ぐには口の中の環境を整えておくことが大切です。
強い口臭の原因となる歯周病にならないためにも、毎日の歯みがきをしっかり行いましょう。
※舌苔(ぜったい)が多いときはブラシなどで取り除くというお手入れ方法もありますが、自分で行うと舌を傷つけてしまうこともあるので注意してください。
定期的に歯科でクリーニングをしてもらったり、口の中にトラブルが起こっていないかチェックしてもらいましょう。
デンタルリンス、マウスウォッシュなどで洗浄するのも良いです。
※舌苔(ぜったい)とは、舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカスのこといいます。
口臭を10秒で消す方法〜動画編〜
口臭になる原因
一時的に強くなる生理的な臭いのものもあれば、舌苔(ぜったい)の異常や歯周病などによる原因の場合もあります。
それほど臭わないのに本人が強く気にしている心理的な口臭もあります。
口の中の細菌による臭い
キツい口臭のほとんどは、剥がれおちた粘膜のカスや唾液、食べ物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される中で起こるガスです。
口臭の原因となるガスには主に3つ種類があります。
①メチルメルカプタン :玉ねぎが腐ったようなニオイ
②硫化水素 :卵が腐ったようなニオイ
③ジメチルサルファイド :キャベツが腐ったようなニオイ
唾液が減ることによる臭い
口の中から出る臭いは特に唾液の分泌に影響されます。
唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、「噛む」「話す」など口を動かして、唾液腺を刺激することによって分泌が増えます。
唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し、タンパク質を分解する細菌が増えるため、口臭の臭いがキツくなります。
朝起きた時やしばらく食事をしていない時
睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や流れる量が減ってしまい、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすいので、朝起きたときの口臭は一日の中でもっとも強くなりやすいです。
長時間食事をしていないときも、唾液の流れる量が減り、口臭が強くなります。
緊張した時やストレスが溜まった時
唾液の分泌は自律神経(交感神経と副交感神経)が調節しています。
分泌が促進されるのは、リラックスして副交感神経が優位になっているときです。
緊張したりストレスが溜まっている時には、交感神経が優位になり副交感神経の働きが低下するので、唾液の分泌が減り、口臭が強くなります。
舌苔(ぜったい)や歯周病による臭い
舌苔(ぜったい)
強い口臭を起こす原因としてもっとも多いといわれているのが舌苔です。
舌苔とは舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質をたくさん含んでいます。
多少の舌苔は健康な方にもありますが、口の中が乾いているとき、体調がよくないとき、胃腸の病気や脱水を伴う病気があるときなどに口臭の原因となってしまいます。
歯周病
舌苔の次に多い原因が歯周病です。
歯周病によって口の中にたまっている歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりで、炎症が起こると、多量のタンパク質が細菌に分解されて強い口臭が発生します。
血液中の成分が臭うことも
ニオイの強い食事、飲酒のあと
ニンニクやニラなどを食べた後やお酒を飲んだ後の口臭は、消化吸収された後、血液中に移行したニオイの素となる成分が、肺を通して口や鼻から出てきて、キツい臭いを感じます。
口以外の病気が原因による臭い
扁桃腺炎、慢性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)などの感染による炎症が鼻やのどにあると、口の中に膿みが流れ込んで口臭が出てしまいます。
心理的な口臭とは
口の中に問題はなく実際に臭ってはいないのに、本人が口臭を気にして社会生活の障害となっているような場合を心理的口臭症といいます。
背景に強いストレスや不安などに起因するこころの病が隠れていることがあります。
まとめ
口臭は、朝起きたときやストレスがあるときなど、唾液が減るときに臭いがでやすいです。
また口臭の大きな原因となる舌苔は胃腸の調子が悪いと増えやすくなります。
普段から唾液を減らさない工夫をしたり、胃腸に負担をかけない生活や食事を心がけると、口臭予防につながりますので、意識して取り組んでみてください。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi