最近は、スマホやタブレット、パソコンなどを使っている方の割合が高いと思います。
操作中に「目が疲れた」と感じることが多いはずです。
今回は、目が疲れる時の対処法とその原因についてご紹介します。
目次
目の疲れを解消する方法
まばたきをして、目を休める
目を疲れをとるには、休めることが一番です。
まばたきをすると目のまわりの筋肉がストレッチされるので、ドライアイの予防にもなるので意識的にまばたきをすると良いです。
仕事で長時間のパソコン作業など、集中して文字や画像を追う作業が続く場合、1時間に10分程度の休憩をとって目を休めましょう。
難しい場合には、コピーを取りに行ったり、シュレッダーに掛けるなどの目に負担を掛けない作業をすることがおすすめです。
目の周りを温める
目が疲れたときには目もとを温めることも効果的なので、蒸しタオルやホットアイマスクが良いです。
目のまわりの血流がよくなると、目に栄養素や酸素がたくさん運ばれ、目の疲れが和らぎます。
目薬をする
疲れ目用の目薬をさしたら、5分ほど目を閉じましょう。
数分間、目を閉じるだけでも光が遮断され、目を休めることができます。
疲れにくくする食材を摂取する
アスタキサンチン、ルテインには強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を取り除いて疲れにくくしてくれます。
他にも、ビタミン類やDHAなども一緒にバランスよく摂取しましょう。
アスタキサンチン:イクラ、サケ、カニなど
ルテイン:ほうれん草、キャベツ、レタスなど
ストレスのケア
過度なストレスや緊張しているときは涙の分泌が減少し、目が乾きやすくなり、ドライアイになってしまいます。
目薬で潤いを与えたり、まばたきの回数を増やしたりしてケアをするとともに、1日の終わりにリラックスタイムをつくるなど、ストレスのケアも心がけて行うようにしましょう。
目の疲れを解消するセルフケア〜動画にて〜
こちらの動画からご覧ください!
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
目の疲れの原因
ドライアイ
目の疲れの原因の7割は、ドライアイということが言われています。
ドライアイとは、涙の分泌量の減少や、涙の量は十分でも、涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態のことをいいます。
目の使いすぎ
目に負担をかけ過ぎると、目の中の細胞や筋肉が疲れてしまいます。
・長時間のパソコン作業、手先の細かい作業
・メガネやコンタクトの度数が合っていない
・老眼
など、気付かないうちに目に負担をかけていることが多いです。
エアコンの風
直接、エアコンの風が目に当たることで、涙が蒸発してしまい乾燥しやすくなります。
筋肉の疲労
スマホやパソコンなど、一点を近くで見る作業が多いと知らず知らずのうちに筋肉が疲労していきます。
『もの』を見るときは、明るさや距離により水晶体を前後させてピントを合わせていて、このピントを合わせる能力を調節といい、目の中の筋肉によって調整が行われます。
目の中の筋肉を動かしたことで起きる眼精疲労は、同様な状態になります。
まとめ
スマホやパソコンなどをかなりの方々が使用しており、それに伴い目の疲れを感じていると思います。
目の疲れの原因を知り、日常生活の中でできる対策や対処法を行い、目の疲れをそのままにしないように気をつけていきましょう。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi
【アメブロはこちらから♫】→https://profile.ameba.jp/ameba/zenyodo-seikotsuin
【ツイッターはこちらから♫】→https://twitter.com/@zenyodotwitte10