皆さんは、普段から歩いたり、しゃがんだり、座ったりという動作を必ずしていますよね?
このような動作が行えているのは、股関節があるからなのです。
股関節というのは脚の付け根にある関節で、体重を支えるという重要な役割を持っています。
この股関節には、片足で立つと体重の3〜4倍、歩いている時は10倍もの重さがかかってきます。
日常生活においてとても重要な役割を果たしている股関節ですが、何らかの異常が起きて痛みを感じてしまうことがあります。
その痛みを引き起こす代表的なものが、変形性股関節症になります。
今回は、変形性股関節症になる原因や改善方法についてご紹介していきます。
目次
変形性股関節症とは
変形性股関節症は、40〜50歳代の女性に多く発症し、強い症状が出る場合が多く、専門医を受診した時にはかなり病気が進行していることが多いのも特徴です。
股関節は他の関節と違い、深い所にあり、筋肉や靭帯に囲まれています。
そのため、そもそも症状を自覚しにくく、進行してから気づくことも少なくありません。
変形性股関節症の改善方法〜動画〜
【これで安心できる!】変形性股関節症を改善するストレッチ3
こちらの動画からご覧ください!
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
【知らないとやばい!】股関節の痛みや変形性股関節症になる悪い座り方3選と正しく座る2つのポイント
変形性股関節症になってしまう悪い座り方や正しい座り方についても合わせて、一緒にご覧ください!
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
上の2つの動画は、セルフでできますので、変形性股関節症でお悩みの方は、ぜひ、一緒に実践してみてください!
変形性股関節症の症状
股関節は、寛骨と大腿骨で構成された球関節です。
球関節の構造を支えるために、数多くの靭帯や動かす為の筋肉が股関節に付着しています。
この組織が緊張して硬くなってくると、正常な関節の動きができなくなってしまいます。
それにより、以下の症状が現れてきます。
・歩くときに股関節が痛い
・足が上がらない、股関節が硬くて開かない
・足の付け根の前側を押すと痛い
・股関節を内側に回すと痛む
などの症状が発症してしまいます。
変形性股関節症を引き起こす原因
変形性股関節症を引き起こす原因には、一次性と二次性の大きく2つに分類されます。
1.一次生変形性股関節症
股関節自体に特別な問題が無くても、長年、関節を使い続けるうちに少しずつ軟骨がすり減り、ある時に痛みなどの自覚症状となって現れるケースです。
肥満や股関節に負担のかかるスポーツ、肉体労働などを長年続けている方に発症が多いのが特徴で、欧米の方に多いタイプにです。
2.二次性変形性股関節症
生まれつき股関節の骨の形に異常があるケースや特定の病気などがあって発症するケースで、特に日本人に多く見られるタイプです。
二次性の中でも特に多いのは、子供の時の病気の後遺症である「発育性股関節形成不全」や「臼蓋形成不全」によって発症するケースで、自覚症状がないまま中年になって発症する場合もあります。
これらは男性よりも女性に多く見られる病気であるため、変形性股関節症は、女性特有の骨盤の構造や筋力不足、冷えなども発症に関係するため女性に多く発症されます。
※発育性股関節形成不全:生まれつき、もしくは乳児期のオムツの巻き方などが原因で股関節の関節が外れてしまう病気です。
※臼蓋形成不全:臼蓋が不完全な形で成長し、大腿骨の骨頭がきちんとおさまらず浅くなってしまう病気です。
まとめ
進行性の病気である変形性股関節症は、放っておいても良くなることはありません。
痛みが強くなってからでは、生活への影響も大きくなってしまうので、早期に治療を始め、ご自身でのセルフケアを行いながら、症状をうまくコントロールしていくことが大切です。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi