皆さんは、生活をしている上で、体の調子が悪いと感じたり、肩が重い、腰痛が辛い、むくみや冷えなどの症状を感じることはありませんか?
それは、骨格や骨盤の歪みが関係しているかもしれません。
デスクワークや運動不足などで筋力が低下し、偏った体勢に慣れてしまっていると骨格が歪み、体に負担がかかってしまいます。
今回は、骨格や骨盤の歪みの原因や症状、セルフでできる予防法などをご紹介していきます。
体が歪む原因
体全体を支えているのが骨格で、体の土台となっているのが骨盤です。
骨格や骨盤が歪むと、体のバランスも崩れてきます。
1.筋力の低下による歪み
運動不足などによって筋力が弱くなってしまうと、体を支える筋力も弱くなり正しい姿勢をとりづらくなります。
体の重い部分を支えるために骨盤が前後どちらかに引っ張られて傾いたり、姿勢や動作の癖によりどちらか片方だけに負荷がかかり、歪んでしまいます。
2.姿勢の悪さによる歪み
骨盤周りの筋肉や関節に余計な負担がかかる原因としては、姿勢の癖が関係しています。
どちらか片方の足に体重をかけて立ったり、椅子に座る時に足を組む癖がある場合は、歪みに繋がっていきます。。
首や顎が前に出て猫背になってしまう、肩が前に出てしまう内巻き、などといった姿勢も骨格の歪みの原因となります。
骨格の中でも重要な役割を持ち、体全体のバランスの土台となる骨盤にも、姿勢の悪い癖が影響を及ぼすことがあります。
また、産後のお母さんは赤ちゃんを抱く時、男性よりも筋力がないため、腰で支えがちなので、お腹を突き出した姿勢になりやすいです。
お腹を前に突き出すと、骨盤は後ろに引っ張られてお尻が下がります。
赤ちゃんを抱く時の姿勢も注意が必要です。
妊娠や出産による歪み
上半身と下半身をつなぐ骨盤は、妊娠や出産による身体の変化によっても歪みやすくなります。
妊娠するとどんどんお腹が大きく、重くなっていきます。
また、子宮が大きくなると心臓や肺が圧迫され内臓の位置も変わります。
妊娠中は胎児を支えるために骨盤周辺にも負荷がかかり続け、痛みが生じる原因になります。
体の歪みが原因で起こる症状
骨格や骨盤が歪んで姿勢が悪くなると、体型の崩れのほか、体調や体の機能にも悪影響が出てくる可能性があります。
代表的な症状としては、
・腰痛
・首、肩こり
・頭痛
・めまい
・むくみ
・X脚、O脚
・冷え
・便秘
・首、肩こり
・頭痛
・めまい
・むくみ
・X脚、O脚
・冷え
などの症状を引き起こしてしまう可能性があります。
骨格や骨盤が歪むことで体の可動域が制限されたり、体の一部に負荷がかかりダメージが蓄積されたり、リンパや血液の流れが悪くなることで症状として現れます。
体の歪みの予防、対策
仕事や環境、生活習慣などで姿勢が悪くなる時は、悪い姿勢や動作の癖をしないように気をつけることで、ある程度骨格や骨盤の歪みを予防することができます。
身体を横から見た時に、耳や肩、腰、膝、くるぶしが一直線になっている状態が、関節に負担をあまりかけない正しい姿勢です。
足を組む、カバンをいつも同じ手で持つなど、体が歪む原因になる動作をせず、正しい姿勢をキープできるように心がけましょう。
歪みを整えるセルフケア〜動画〜
体の歪みを整えるセルフケアの方法
下の動画からご覧ください!
骨盤のゆがみは、骨盤を支えている腰回りの筋肉が固まってしまうことや、骨盤の位置が左右でズレていることが主な原因ですので、「腰回りの筋肉の柔軟性を回復させる」こと、及び「骨盤の位置を矯正する」ことで、治すことができます。
まとめ
骨盤がゆがんでしまうと、肩こりや腰痛、冷えや便秘、代謝が悪化し太りやすい体質になる、などの影響が出て、ひどい場合は、立つ歩くなどの日常生活に支障をきたす恐れもあります。
骨盤はゆがむのにも時間がかかりますが、治すのにも時間がかかる腰回りの筋肉のストレッチや運動を行い、予防に努めることが大切です。