皆さんは、普段の食事をどれだけ意識できていますか?
仕事で残業が多かったり、家事が忙しいため、食事の時間が不規則になっているということはありませんか?
食事の時間が不規則になると、ダイエットがうまくいかなかったり、体調不良となることもあります。
今回は、ダイエットで成果を出すために、朝食・昼食・夕食をとる理想的な時間についてご紹介しますので、最後まで、ご覧になってください。
そして、ダイエットをしている方・これからダイエットをする方・健康的でありたい方は、食事の時間を意識してみてください。
朝食・昼食・夕食の理想の時間
人間の体には、「体内時計」があります。
体内時計は、朝になると目が覚めて、日中の活動のピークを迎え、夕方から休息に向かって活動量が落ちて、眠りにつくという1日のリズムのことを言います。
食べる時間により、ダイエットの効率がよくなります。
そのダイエットのカギとなるのが、「太陽の光」と「朝食」です。
朝、目が覚めたら、まず、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、1日を活動的にすることができます。
また、朝食を食べることで、1日のエネルギー代謝が上がり、痩せやすい体作りになっていきます。
一方、夜の22:00から午前2:00までは、体に脂肪を溜めやすいため、「夜の寝る前に食べると太る」は、この時間帯が原因となります。
朝食
午前中は、脂肪の燃焼や栄養素の代謝に関わる肝臓が働く時間になります。
肝臓は、早朝から働き始め、11:00頃にピークが来ます。
朝は、しっかりと肝臓が代謝を行ってくれるので、肉や魚、野菜や海藻などのバランスを考えて食べるようにしましょう。
忙しい方は、みそ汁や豆腐や納豆でもいいです。
昼食
昼の12:00から14:00くらいをピークに胃が働きます。
胃は主にタンパク質の消化をするので、肉や魚、卵などのタンパク質をしっかり摂るようにしましょう。
夕食
夜の時間帯は、肝臓が休息モードになっているため、糖質のある食事は控えましょう。
野菜類や肉、魚類を選んで、ビタミンやタンパク質を摂るようにしましょう。
夕食がどうしても21:00を過ぎてしまう場合には、野菜スープや温野菜や湯豆腐などを摂ると良いです。
夜にカロリーの高いものを食べてしまうと、胃もたれに繋がり、翌朝に体の不調が出てしまうこともあります。
食事の間隔はどのくらい空けるといいのか?
食べたものが胃にとどまって消化されるのが約2〜3時間、肉や揚げ物などの脂肪分が多いものは約4〜5時間必要になります。
なので、食事の間隔は、4〜5時間空けて摂ると良いです。
昼食を12時頃に摂る時には、7〜8時頃に朝食を摂るとバランスが良いです。
時間が空くと太りやすくなる
朝食を抜いてしまうと、食事の間隔が空き過ぎてしまい、空腹の状態が続くと、血糖値が下がってきます。
その状態で食事をすると、血糖値が急激に上がってしまい、血糖値を抑えるために、膵臓からインスリンが出てきます。
インスリンには、体が飢餓状態になった時に、栄養がとれない時に備えて糖を脂肪に変えて蓄える働きがあります。
このインスリンが大量に出ることによって、脂肪がつきやすい体になってしまいます。
このことから、食事の時間が空いてしまうと太りやすくなります。
また、太りにくくするために1回の食事を20分以上かけることが必要です。
20分以内に食べ終えてしまうと満腹感を得られずに、お菓子や甘いもの、糖質の多いものを食べたくなってしまいます。
それもまた、太っていってしまう原因のひとつです。
まとめ
仕事をしていると、食事の時間が不規則になりがちですが、就寝の3時間前に食べてしまうと、肥満や睡眠の質の低下に繋がってしまうので、食べる時間や栄養のバランスを考えながら、食事を摂るようにしてください。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi