年齢が上がれば上がるほど、膝の痛みで悩まされる方は多くなっていきます。
最近は、正座をすること自体が減ってきているので、「膝が痛くて正座ができない…」という方も増えています。
膝は、座ったり、立ったりする時や歩く時にも使う関節です。
日常生活の中で、必ず使う重要な関節になります。
今回はこの膝が曲がらなくなってしまう原因と対処法について紹介します。
膝が曲がらなくなる原因
膝の関節は大切な場所で、太ももの大腿骨、スネの脛骨、お皿と呼ばれる膝蓋骨の3つの骨と、その骨を守るように靭帯や筋肉で支えているのが膝関節になります。
平地を歩くだけで体重の約3~7倍の負荷がかかり、体重が1㎏増えるごとに平地歩行で3kg、階段の昇り降りになると7㎏の負荷が増すと言われております。
毎日動かしている関節なので、痛みが出やすくなりやすいですが、痛みが出る原因は1つだけではありません。
加齢による筋力の低下、体重の増加により膝への負担、O脚、X脚などがあります。
変形性膝関節症
加齢とともに発症する方が増える膝の疾患の1つに変形性膝関節症があります。
変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることで、膝に痛みが出てくる疾患で40代から発症する方が出始め、50代になると右肩上がりで増えてきやすいです。
またホルモンバランスの変化の関係で、男性より女性のほうが発症率が高く、閉経後に骨粗鬆症がはじまると一気に症状が進みやすくなります。
症状としては、痛み、腫れ、膝が曲がらないなどがありますが、それぞれが段階的に重症化していくのが大きな特徴です。
まず痛みについてですが、痛み自体を自覚するのが初期の症状です。
「椅子から立ち上がるとき」や「歩き始めるとき」に痛みを感じるなどです。
症状が進むことで階段の昇り降りで痛みが走るようになり、痛くて正座ができなくなります。
次に腫れについてです。
初期から中期の頃までは、水が溜まると一般的にいう腫れの症状になりますが、さらに悪化すると水自体がたまりにくくなります。
曲げ伸ばしは、膝が徐々に硬くなっていくため、正座はもちろんできなくなりますし、膝が伸びきらないので歩く姿勢もバランスが悪くなります。
セルフケア
変形関節症を含め膝痛は、自分で防ぐことも重症化を阻止するための一つのケアです。
その方法は、体重のコントロールと膝を支える筋力の増加です。
先ほどもお伝えしました、体重が1㎏増えるだけで階段の昇り降りで7㎏もの余分な負荷が膝にかかってしまい、膝関節の軟骨や半月板も傷みやすくなります。
健康診断で肥満と診断された方、最近体重が気になりはじめた方は、ダイエットをして体重を減らすことが必要になります。
加齢による筋力低下も膝関節痛の敵です。
ただし、変形性膝関節症を発症する方が増える40~50代の方が、若い頃と同様の筋トレを行うのは身体的にも体力的にも厳しいです。
なので、体に合わせて負担が少ない方法を選ぶようにすると良いです。
体重の減量ができて、膝の負担も少なく、筋力アップが期待できる方法としてオススメになるのが、プールでのウォーキングです。
水中の浮力が膝への負担を軽くすることができます。
プールが近くにないという方は、お風呂に入ったときに浴槽内で膝の曲げ伸ばしをするのも効果が期待できます。
まとめ
膝痛からの脱却を考えるなら、まず体重を見直してみましょう。
肥満の状態であれば、ダイエットをして体重を減量するようにしましょう。
体重を減らしていくことで、膝への負担が減り、痛みが軽減していきます。
あとは、適度な運動やストレッチ、マッサージなどが効果的になります。
いかかでしたか??
今回のブログが少しでもお役に立てたのなら
善用堂やまもと整骨院のHPをご覧くださいね♫
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
郡山市 整骨院/整体院 「善用堂やまもと整骨院」
住所:福島県郡山市安積町日出山字神明下41−1 ジュネスビクトリア1F
電話番号:024-973-5333
【善用堂やまもと整骨院LINE】健康情報を随時配信中♫ご予約もこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【Youtubeチャンネル登録はこちら♫】→https://www.youtube.com/channel/UClDZ1aBkBH24on2h9rGZD_g?view_as=subscriber
【インスタグラムはこちら♫】→https://instagram.com/yamamoto.tadaomi